
おかげさまでキャプションが地味に話題です 「特別展/華風到来」キャプションまとめ ※6/13最終追記
4月16日からスタートした「特別展/華風到来」。大阪市立美術館にしては珍しく、というか展示全作品が撮影OKなのは初めてということもあって、Twitterなどでも来館者のみなさんにネタにしていただいています(ありがとうございます)。
で。
みなさんのTwitterをよくよく眺めていると、みなさん、どうもキャプション(作品紹介)にも注目されているご様子。
ということで、Twitterで紹介されている様子をまとめてみましたー。
5.26更新分
キャプションも面白い。#大阪市立美術館 pic.twitter.com/9TQPZU8t24
— 遊行七恵 (@yugyo7e) April 16, 2022
改めて今日行ってきた。
— やみ~ (@jumbo0317) April 17, 2022
会議中の私がいた。
作品名の横に赤や緑の字で書いてあるキャッチコピーが秀逸でクスッと笑えるものが多々ございました。#大阪市立美術館
#華風到来 pic.twitter.com/ugxQYfLbto
おもしろキャプション pic.twitter.com/BDmLPOOcEd
— 鈴菜 (@suzu_sae_784) April 21, 2022
#大阪市立美術館 #華風到来 「堆朱は漆のミルフィーユ」には吹き出しましたが、まさにまさにそうですよね。他の美術館ではなかなかお目にかかれない大型の拓本よくぞここにと感動します「褚遂良『雁塔聖教序』」「大唐西域記」の玄奘三蔵法師が建てた大慈恩寺にあるヤツで思わず拝みそうになりました pic.twitter.com/4jkmYV6Zdc
— luiselico (@luiselico) April 23, 2022
何かとりあえずツッコまないと気が済まないという説明文担当の人の性格が垣間見えて好き。
— ハラダ辟支仏 (@Imitationfellow) April 24, 2022
神様のことをめっちゃ大食いと思ってるやろ。#大阪市立美術館 pic.twitter.com/nkd9rn31Sl
大阪市立美術館の展覧会、展示物についてるコメントがどことなくツイッタラー風味。二人づれっぽい気分になれる。楽しい。#大阪市立美術館 pic.twitter.com/I8dG6W3Xl4
— ヲガクズ (@wogakuzu) April 29, 2022
田能村竹田は心が震える
— ぶる〜の (@shin10276707) April 29, 2022
#大阪市立美術館 pic.twitter.com/tCprbPJ5LZ
アベノラクバスへ銀河英雄伝説の展示見に行くついでーと、11時前時間潰しのつもりで天王寺公園の美術館に寄ってみたら凄い展示でした。ひとつひとつ解説に学びがあるし楽しかった✨名品揃い✨住友男爵邸の建物も素敵✨最高✨
— ゆきの (@yukinogenji) April 30, 2022
「特別展 華風到来 チャイニーズアートセレクション」#大阪市立美術館 pic.twitter.com/ijYL552eHH
全展示品写真OKとは素晴らしい!
— のべ@フラワー・テイル【5/29インテ5号館Y21a】 (@rinrin180625) May 1, 2022
学芸員の一言コメントもふんわりツッコミ風味で楽しいです。
#大阪市立美術館 pic.twitter.com/FeIP9Sw8Fy
撮影もSNS投稿もオーケー(一部除く)とかとんでも最高条件の展示だったんだけど今ハマってる作品的にも最高だった中華ぁ😊説明書きの一言コメントも面白かったんだー🌸
— グリーン@さはん原作履修中 (@green030531) May 3, 2022
あと猿ちゃんきゃわじゃない?
素敵な企画展示ありがとうございました🙏
華風到来チャイニーズアートセレクション#大阪市立美術館 pic.twitter.com/0Zy9lNLUcU
展示品説明書きの余白がまるでツイッター#華風到来 #大阪市立美術館 pic.twitter.com/Sxj41psJFF
— まろんぺ (@marooonpe) May 4, 2022
面白いのが説明文に添えられた一言、ちょっとユーモラスで真面目一辺倒じゃないのが好感持てるし、美術館の人もこゆのんは楽しいんじゃなかろうか?#大阪市立美術館 pic.twitter.com/utt9iOgn83
— 夕力匕口¬ (@takahi086) May 5, 2022
大阪の美術館だということを思い知らせてくれる#大阪市立美術館 pic.twitter.com/RlnoMtYeIP
— Rさん🌥️ (@moon_travel) May 7, 2022
チケット頂いて見に行った展覧会『華風到来』、撮影OKだったんだけど添えられた一言コメントがあまりにも自由で色んな意味でずっと楽しかった。#大阪市立美術館 pic.twitter.com/k6D457NUA9
— 葉⛩室 (@waduka) May 7, 2022
#大阪市立美術館 pic.twitter.com/3NXY3HGKs9
— スー@pfizer-biontech×3 (@sue_opencar) May 15, 2022
お、おい、大阪市立美術館の今の展示、解説キャプションの数々がめっさ本気で突っ込み待ちだぞ!大阪市のメンツにかけて客を笑わせにかかり、野生のSNS芸人たちに「さあおまえならどんな返しをする」って挑戦状叩きつけてきてるぞ!#大阪市立美術館 #華風到来 #チャイニーズアートセレクション https://t.co/3YVns9ewN0 pic.twitter.com/luHgt3yCX2
— カラスマ%ナチュラル・ボーン・うっかり (@KARASUMA13) May 18, 2022
#大阪市立美術館
— ガラトキ (@toki_kiseizumi) May 19, 2022
「今夜はシチュー。」 pic.twitter.com/QpCHouees2
大市美「華風到来」展、あまりにも良すぎた。
— からさき (@karahituji) May 19, 2022
・全作品撮影OK!
・絵画、工芸、拓本、青銅器、仏教彫刻と幅広いジャンル
・出点数130点の大ボリューム
・ほぼ全作品に解説キャプション&ひとことコメント付き。このコメントが楽しい
・仏像や石彫浮彫は背面まで見れる
みんな見て。#大阪市立美術館 pic.twitter.com/2lDWfqiL60
うん…謎はみなさんのおっしゃる通りあっさりだった…
— あこ (@k5HYtcFbID6l8eM) May 19, 2022
展示じっくりみてきました👌それぞれ添えられたコメントが面白くて急に親近感🤣#てんのうじ謎解き探偵#大阪市立美術館 pic.twitter.com/FwwVuYADzO
普段は美術館行く?って言うてもガン無視のお嬢がノリノリでついてきた理由がこちら。
— にみか (@nimika0000) May 20, 2022
ずっとクスクス笑ってた。#大阪市立美術館 pic.twitter.com/2xEFc0ooFu
#華風到来 #大阪市立美術館 特別展に行ってしました✌ #島成園 の上海娘が目当てでしたが他も凄く良かったです❗説明書きの横に、赤や緑の縦書きで、学芸員さんが、しょーもないことを呟いてるのがメチャクチャ面白いです🤣良いセンスです🤣写真OK(一部SNS禁止)でした😄オススメです😄#Bura_Bi_Now pic.twitter.com/j4Ezh1wswB
— nao sato (@jimukyokutja) May 22, 2022
華風到来展行ってきたんですけど、これ書いた学芸員が好きだな……#大阪市立美術館 pic.twitter.com/cTyk9FgZqI
— 茶タベ (@tyawotabeyo) May 22, 2022
しかも今回、全品撮影OK(ただし著作権切れてないものSNS掲載不可)。
— 四號 (@45010ri) May 24, 2022
フォルダが恐ろしい勢いで埋まる埋まる。オッケーならば撮るぜ。しかも大阪らしくツッコミがいのあるこのキャプションだ。#大阪市立美術館 pic.twitter.com/fSrrqJaBAE
#大阪市立美術館#華風到来
— アメノ🍭🍬 (@ameballad) May 24, 2022
なんとすべて撮影可能。
キャプションが「そこ⁉︎」みたいな…。
回覧板なぁ…。 pic.twitter.com/fE9M6vP2aA
一部作品以外撮影可の太っ腹展示ながら、見返してみるとカメラロールにあるのは作品名に添えられた情報ばかり…。らくだの鳴き方とかお金出しあって造ったとか、学生時代テストには出ないけどノートの隅にメモしたあの感じ。そう、こういうのが知りたいの。#大阪市立美術館「華風到来」展 pic.twitter.com/lQHZMQZknj
— Messier 1 (@M1NGC1952) May 25, 2022
5.29追加分
大阪市立美術館のキャプションも良いのだよ。博物館や美術館では説明文よりも目の前の実物を見ることにしているのだが、ここのはいつも読み耽ってしまう。毎回楽しみにしているのだが秋から改修工事のため長期休館になるのが寂しい。
— そらみつ (@voyageurkzm) May 26, 2022
RT、キャプションやキャッチみてニヤニヤしていたのですが、公式が纏めてますねw。#大阪市立美術館 pic.twitter.com/07f1GNeFQO
— makes no sense (@onmusiconlife) May 26, 2022
【華風到来】大阪市立美術館。すべて館蔵品のチャイニーズアートセレクション。石彫の三尊像が時代ごと豊富で見ごたえがあった。キャプションに薄く小さな字で添えられた一言に腹よじれ。自由(笑)
— とらきわ (@torakiwuxian) May 28, 2022
道教の仏?像は珍しい pic.twitter.com/4akBBujugA
てんのうじ謎解き探偵(大阪市立美術館 てんしば 時解)行ってきたさあ☆美術館篇 約30分・てんしば篇 約30分。
— イシ。 (@NAMAbeer_karano) May 29, 2022
初心者向けでした。基本 素直。人は多すぎず快適やったな。
美術館入った事 無かったんで、良い機会。『文人 石 描きがち』『うねうね山水』とか一言ツッコミ?面白かった。センスが良い。
作品のキャプション一つひとつがむっっっちゃ面白かった。
— えいがぱんだ@映画祭ぐるぐる (@eigapanda) May 27, 2022
「ねじったらええんちゃう 知らんけど」#大阪市立美術館 #華風到来 pic.twitter.com/k1Hci9yCMB
キャプションの緩いコメントも、縁遠い中国美術を身近に感じさせ、時々クスッとしながら見ていました。秋から数年の長期休館に入るので、その前にコレクション展を目にすることができてよかった。昔の展覧会のポスターは歴史を感じて良いですね。コプト美術とか持っているんだ。#大阪市立美術館 pic.twitter.com/G1JGm9wB6Y
— 落胆主義者 (@rakutanshugisha) May 27, 2022
文人あるあるなんだ・・・#大阪市立美術館#華風到来 pic.twitter.com/leds6VBwHR
— せり (@seigyokutanza) May 27, 2022
大阪市立美術館といえば、ふふってなるキャプションもお見逃しなくw pic.twitter.com/iHi8gIgCUy
— 榎本光 (@enohika) May 27, 2022
ガイド機ないのか、作品の事理解できるかなと思っていたら‥‥。
— mini (@mini87838778) May 27, 2022
まさかの「ラーメンどんぶり」て。
楽しい鑑賞じかん。#華風到来#チャイニーズアートセレクション#大阪市立美術館 pic.twitter.com/x1cZ4im5Mg
#大阪市立美術館 #華風到来 #チャイニーズアートセレクション
— 見てる苺兎 (@8HCTlOGrKdVeITr) May 28, 2022
今回の展示のお楽しみの1つ、学術員さんの一言コメント💬
文人あるあるのとおり石の画が複数😂 pic.twitter.com/JhK8zgb7s8
6.3追加分
#大阪市立美術館
— たなな (@VIt7EJFUvxI8jsq) June 2, 2022
ここのコレクション展が好きになったきっかけの展示が再び展示されていて嬉しい。
最後の文に、そらそーだけどと、それを言っちゃあおしまいよという気持ちが混在し、結果この解説が許される所ならきっと面白いと、通うように。 pic.twitter.com/acWtt0jTXU
映画のあとは大好きなチャイニーズアートコレクション。これまた娘と。
— ぶり子 (@neko_buriko) June 1, 2022
今回は解説キャプションが面白くて、パッと見では気づかないことなども書かれていて大変興味深く鑑賞できました。
こういうのがついてるだけでとても親しみやすく鑑賞しやすくなりますね!#大阪市立美術館#華風到来 pic.twitter.com/pneYmlHQDc
#大阪市立美術館 で開催中の特別展に行き、中でも #堆朱 雲龍文層盒に目を見張りました。
— 美術屋・百兵衛 (@hyakube) May 30, 2022
くすりと笑ってしまうようなキャプションのキャッチコピーがあり、説明が頭に入りやすいのも素敵ですね。#漆
特別展「#華風到来 チャイニーズアートセレクション」 - #百兵衛ONLINE https://t.co/j0DfYMroJJ pic.twitter.com/noqupyz7AF
おまけ
— 元興@雑多垢 (@genko01_0725) May 29, 2022
天発神讖碑の解説文&個人的にツボだった展示物3点#大阪市立美術館#華風到来 pic.twitter.com/gcuHE4kffe
こういうのは大好物にて。展示作品のほとんどは撮影可でした。#華風到来 pic.twitter.com/tJoH9b0Pyq
— 吉植荘一郎 (@kalimantan2010) May 29, 2022
#軍師連盟#風起隴西
— xiban (@zhenzi813) June 1, 2022
華風到来やっと行けた。色んな時代の古装ドラマ見てるので興味深くて1時間半も鑑賞。特に最近この2作で三国づいてるのでグッズ売り場でこれ購入(中国語だけど)。地図に年表に諸葛亮の北伐図、屯田…三国時代網羅した図説で理解が深まる。司馬懿w
にしても解説の大阪っぽさ😂 pic.twitter.com/Qk9HeFWNjC
『特別展 華風到来ーチャイニーズアートセレクション』展②
— niraku (@akahadaniraku) May 27, 2022
たとえば「石造 菩薩交脚像龕 」のキャプションと解説に加えて<優しい丸顔に救われたい>が書かれていて、これも興味深い。
6月5日まで。入場料1000円 図録は無い。https://t.co/yBZx9zX1na pic.twitter.com/FCT22BenhN
6/13追加分
#華風到来
— sae fujimoto (@fusa_art) June 6, 2022
#大阪市立美術館
個性豊かなキャプションと共に精密な作品群。
とても楽しめました。 pic.twitter.com/jsOQcZZjie
今更GW振り返り(その2)
— 風に吹かれて (@yu_shiroi) June 5, 2022
かわいいのもあるよ😉
関西ってこんな自由なん?😆#大阪市立美術館 pic.twitter.com/ppi176GjSF
解説のクセが強いんじゃあ#大阪市立美術館 pic.twitter.com/3XgK5LLcG7
— 高尾フェル太(自民党支持のレッドショルダー) (@Feruta_Takao86) June 4, 2022
美術展『華風到来 チャイニーズアートセレクション』#大阪市立美術館
— にゃんた (@Nyanta9429) June 3, 2022
中国美術とその影響を受けた「華風=中国風」の日本美術を展示。
ウワサ通りキャプションが面白い。
めちゃくちゃ親近感が湧く😁 pic.twitter.com/I25qV9zhrj
ちなみに
noteの中の人的には

これとか

このへんの作品は、
「ネタがなかったんだろうなあ…」と
いう辛い感じが見て取れるので
グフェフェフェフェフェー同様に
注目していただければと思います。
いろいろなご意見があるかとは思いますが
美術館の展示品に興味を持っていただくための
ひとつの試みとしてご理解いただければ幸いです。
ということで
みなさんのご感想(tweet)も
ぜひぜひお待ちしております!
会期は6/5まで!
VRミュージアムもオープンしています!
ちなみに展示の一部ですがVRでもどうぞ…。

こちらもあわせてどうぞ