見出し画像

2021年9月4日からスタートする「特別展/聖徳太子 日出づる処の天子」 みなさまのレビューをお待ちしております!

令和4年(2022)、聖徳太子が没して1400年目を迎えます。


聖徳太子ゆかりの寺院では、聖霊会をはじめ太子の偉業を偲ぶ大規模な法会が催されます。このような100年に一度の節目にあわせ、聖徳太子の生涯をたどり、没後の聖徳太子信仰の広がりをご紹介する展覧会を企画いたしました。


用明天皇の皇子として生まれた聖徳太子(574-622)は、推古天皇の摂政として十七条憲法の制定や遣隋使の派遣など国家体制の確立に大きく貢献すると共に、大阪・四天王寺や奈良・法隆寺の創建に代表されるように仏教を篤く信奉し、現在まで続く日本仏教の礎を築きました。



誰もが知っている聖徳太子ですが、その生涯の事跡についてどれほどの人が記憶しているでしょうか。あるいは、最澄や親鸞をはじめとする日本仏教諸宗の名だたる開祖・祖師は、なぜ聖徳太子を自派の拠りどころとして讃仰したのでしょうか。聖徳太子ゆかりの寺院は、なぜ1400年もの長きにわたり参詣が絶えないのでしょうか。



こうした「聖徳太子とは何か」という問いを解くべく、太子生涯の事跡を描いた「太子絵伝」や成長する年齢ごとに表された「太子像」をはじめ、聖徳太子に関わる美術の全貌を、太子が推古天皇元年(593)に創建し常に聖徳太子信仰の中核を担ってきた大阪・四天王寺所蔵の作品を中心に、ご紹介いたします。


画像1


ということで、2021年9月4日から10月24日まで開催の「特別展/聖徳太子 日出づる処の天子」のご紹介をさせていただきました。ハッシュタグ(#大阪市立美術館 または #聖徳太子 )をつけて展覧会のレポートをアップいただければ、みなさんのレビューにリンクさせていただきます。みなさまのレビュー、心よりお待ちしております!



みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

Twitterでは、展覧会などの情報をほぼ毎日発信しています。この機会にフォローしてみませんか?